
屋上やベランダ、シーリングのひび割れや剥がれは、気になっていてもつい後回しにしてしまいがちです。
しかし、ベランダやバルコニーは、最も雨漏りが発生しやすい場所の一つです。また、シーリングは、雨が家の内部に入らないようにしているものです。これらが劣化すると、気が付かないうちに雨漏りが発生し、リフォーム費用が高くつくといったことは珍しいことではありません。
ベランダや屋上、シーリングは10年に一度のメンテナンスが必要です。後から後悔することが無いよう、早めのメンテナンスをオススメします。
こんなお悩みありませんか?
どれか一つでも
当てはまったら、要注意です
- 築10年以上経つが、屋上やベランダを一度もメンテナンスしていない
- 外壁のシーリングがはがれているが、そのまま放置している
- 大雨が降ったときだけ、サッシ周りが濡れる
実は雨漏りの原因で最も多いのが、ベランダ・バルコニー周辺です

ベランダやバルコニーは、外壁のサイディングとサッシ、防水床、排水溝など、様々な部材が取り合わされている箇所で、実は雨漏りが最も発生しやすい箇所の一つです。
屋根塗装、外壁塗装をするときには、ベランダの防水工事も一緒に施工することで、費用も抑えることができますよ!
ベランダやバルコニーの
こんな症状には要注意

ヒビが入っている

スレ、色あせが目立つ

荷物をどかすと黒ずみ
これらの症状は、放置しておくと、ベランダから雨漏りする原因になります。特に、洗濯物をベランダで干している方や、ベランダに植木鉢などの荷物を置いているという方は、劣化が進みやすいので要注意です。
Case屋上・ベランダ防水の施工事例
投稿がありません
ウレタン防水、FRP防水からコーキング防水まで防水工事メニュー
- 防水工事は最長10年保証
- 戸建てからアパート・マンションまで広く対応!
ベランダ、屋上にはウレタン防水

ウレタン防水は液状のウレタン樹脂を複数回塗り、厚さ2mm程度の防水層を作ります。
ウレタン防水は、ベランダや屋上などで最も多く使用されている防水工法ですが、トップコートの寿命は5年ほどです。
- ベランダに植木鉢や荷物を置いている
- ベランダで洗濯物を干しているため、よく歩いている
これらの場合は、トップコートの劣化が進んでいることが多いため、10年を待たずにトップコートの施工をおススメしています。
6,600円/㎡~(税込)※10㎡以上の場合
密着工法

これはウレタン樹脂を重ね塗りするもっともスタンダードな工法です。下地が十分乾燥していて、状態が良いときにはこの工法で十分です。
通気緩衝工法

築年数が長い、雨漏り発生後などの場合に採用されます。裏面に水蒸気を逃がす溝がある通気緩衝シートを設置し、その上からウレタン防水材を塗布する工法です。
利用が多いベランダにはFRP防水

FRPとは、ガラス繊維を混ぜたプラスチック樹脂で、強度が求められる防水の際に施工されます。例えば、ベランダは人が歩くことが多いため、FRP防水になっていることも少なくありません。FRP防水は硬化までの時間が早いため、基本的に1~2日で終わります。ウレタン防水と比較すると、若干費用は掛かりますが、防水性も高く、強度も高い、さらに、工期は短いので、お急ぎの方、ベランダでお洗濯する方、ガーデニングされる方には、特におススメしています。
8,250円/㎡~(税込)※10㎡以上の場合
FRP防水は、伸縮性が低いため、歪みが生じやすい箇所への施工できません。例えば、木造の広いベランダ、鉄の下地、雨漏りが長く続き傷んだ下地は、FRP防水を施工するとひび割れが起きる可能性があります。
広い屋上にはシート防水

シート防水は、主に屋上のあるお宅では施工することも多い工事方法です。塩化ビニールやゴム製のシートを施工箇所に接着し、最後に仕上げ材を塗布します。
広い面積を均一に防水シートで保護できるので、大きな建物の防水にもオススメです。
塩ビシートとゴムシートがありますが、当店で使用しているのは主に塩ビシートになります。耐用年数も、他の工事方法よりも長いためオススメです。
密着工法

防水シートを、プライマーと呼ばれる下塗り材で床面に接着させる工法。下地材が乾燥している場合に使用されます。
機械式固定工法(絶縁工法)

防水シートを接着ではなく特定の器具で部分ごとに固定していく工法。下地材の水分による膨れの可能性がある場合は機械式固定工法を選択します。