Recommended屋根・外壁塗装のオススメ塗料

外壁・屋根の材質、状態に合わせて最適な塗料をプランニングします!
外壁塗装や屋根塗装に使用する塗料は、日本ペイント、関西ペイント、エスケー化研をはじめとする各種塗料を取り扱っており、その中で、屋根、外壁の状態、お客様のご予算等に応じて最適な塗料を厳選してご提案させていただいております。
下記にご紹介する塗料以外もご提案可能ですので、ご希望の塗料があればお知らせください!
コスパで選ぶなら、シリコン塗料!

通常のシリコン塗料に、紫外線による劣化要因『ラジカル』の発生を抑えた高耐久塗料です。艶消しも選べます。
※メーカーサイトへジャンプします

関西ペイントのラジカル制御式塗料。日本ペイントと比べると後発ですが、性能面では優れています。
※メーカーサイトへジャンプします

国産塗料メーカーの上位3社に名を連ねるエスケー化研のラジカル制御式塗料。こちらも、耐久性に優れた塗料です。
※メーカーサイトへジャンプします

通常のシリコン塗料は耐久年数は10年前後ですが、ラジカル制御式塗料は12~15年耐久と、費用も大きく変わらず耐久性が長くなるため、特にオススメしています!
耐久性で選ぶなら、フッ素・無機塗料!


日本ペイントのフッ素塗料、ファイン4Fセラミックは、15~20年の耐用年数で、塗り替えの期間を長くしたい方にオススメ。
※メーカーサイトへジャンプします


アレスダイナミックMUKIも、15年以上の耐久性がある無機塗料です。無機塗料の欠点『硬さ』も解消した良い塗料です。
※メーカーサイトへジャンプします


エスケー化研の無機塗料です。期待耐用年数は、18~20年とされており、耐久性に優れた塗料です。
※メーカーサイトへジャンプします



フッ素・無機グレードの塗料は、耐久年数が15年以上保つものが多く、また、汚れにくさなどでもシリコンよりも優れているものがほとんどです。
機能や目的で選べる塗料も多数ご用意!


日本ペイントの遮熱塗料で、最も国内では実績もある塗料です。遮熱性能も高く、シリコン、フッ素から選べます。
※メーカーサイトへジャンプします


遮熱塗料では日本一のアステックペイントの遮熱塗料です。屋根に塗装して、電気代の削減効果も期待できます。
※メーカーサイトへジャンプします


高い遮熱性能と、耐久性でオススメしている塗料です。遮熱塗料専門メーカーが作っているので、性能は折り紙付きです!
※メーカーサイトへジャンプします


外壁の色や模様をそのまま生かせるクリア塗料です。シリコンとフッ素がありますので、耐用年数とご予算でご検討ください。
※メーカーサイトへジャンプします


日本ペイントの多彩模様塗料です。質感の高い、オシャレな外観にするなら、こちらもオススメです。
※メーカーサイトへジャンプします


ジョリパッド外壁には、ジョリパッド用の塗料での塗装が必要です。アイカのジョリパッドフレッシュも対応可能です。
※メーカーサイトへジャンプします



目的に応じて、各種塗料をプランニング致します。屋根や外壁の状態、ご予算などによって最適な塗料をご提案しますので、どうぞお気軽に無料見積りをご利用ください!
各メーカーの塗料、
取り扱いございます




塗料の選び方
3つのポイント
- ❶ 耐久年数と予算で選ぶ
-
まず一つ目のポイントは、塗料の耐久年数とご予算とのバランスです。耐久性が長い塗料ほど高くなりますし、価格を抑えると耐久年数はその分短くなります。
ただ、塗り替えの期間を考えると、耐久年数が高いほうが安くつくこともあります。
分かりやすいのは、『総費用÷耐用年数=1年あたりの費用』です。そうすると、年間あたりの支出が少ないものが一番オトク、ということになります。
この辺りは、お客様の今後のライフプランなどもお伺いしたうえで最適なプランをお選びいただきたいと思います。例:シリコン塗料と無機塗料の
1年あたりの費用の比較シリコン塗料
12年耐久
総費用80万円80万円 ÷ 12年 = 6.7万円/年
無機塗料
20年耐久
総費用110万円110万円 ÷ 20年 = 5.5万円/年
例えば、家をご購入されて初めての塗装の場合は長持ちする無機塗料を、逆に、お子様が大きくなられて将来建て替えの可能性もある場合はシリコン塗料をお選びいただくなど、ライフプランによって最適なプランは変わりますよね。
この場合、無機塗料を選ばれたほうが間違いなくお得ですが、一つ、見落としてはいけないのは、付帯部塗装やコーキング(シーリング)の耐久性です。無機塗料を選ばれるのであれば、コーキングや付帯部塗装の耐久年数も必ず確認しましょう。
20年耐久のコーキング材『オートンイクシード』 - ❷ 色で選ぶ ~カラーシミュレーションでご提案します~
-
次に、どんな色にするかです。注意点として、塗料によって選べる色が異なりますので、選んだ塗料の色パターンもチェックしておきましょう。
また、色を変えて雰囲気を変えたい、オシャレにしたいという方は、カラーシミュレーションでご提案も可能ですので、お気軽にご利用ください。
塗料によって、ツヤあり、7分ツヤ、5分ツヤ、3分ツヤ、ツヤ無しなどが選べますので、この辺りも、それぞれのメリット、デメリットや、お客様のお好みによってご提案します。塗装前の家の外観
パターン①
白を基調にした
明るいイメージパターン②
モノトーンでシックで
オシャレな外観パターン③
ブラウン系の
落ち着いた外観に色をご提案の際は、色の塗り板見本をお持ちしてご提案もさせていただいております。周辺との調和やバランスも考える必要があるため、ご要望に応じて様々な色をご提案しますよ!
- ❸ 機能で選ぶ 〜遮熱、防藻、透湿性、etc…〜
-
ここまでご紹介した塗料にもいろいろな種類がありますが、塗料は様々な外壁、屋根に合わせて各メーカーいろいろな機能をもった種類が販売されています。
遮熱性能が高いもの、防藻性能が高いもの、汚れにくいもの、透湿性が高いものなど、それぞれ特徴があります。
ここは、屋根材や外壁材の種類、あるいは劣化状況に合わせていろいな選択肢があるため、お客様のご要望をお伺いしたうえで、いくつか選択肢をご提案させていただきます。
もし、ご希望の塗料等ございましたら、お気軽にお申し付けください。